2012年11月11日日曜日

大同芸術院



昨夕に工学院の建築学部創設記念シンポジュウムがあり、そこで磯崎新と藤森照信両氏の対談がありました。テーマは茶室ということでしたが、先ず藤森さんが自分の設計のいくつかの面白い茶室のスライドを見せた後、次に磯崎さんが現在とりかかっているプロジェクトのうち、中国の中原逐鹿の都市計画と大同の芸術院の建築、アメリカの砂漠の個人に頼まれた住居でした。(写真は磯崎さんの大同芸術院の模型と最近の現場の状況)

そこで、藤森さんが写してきた千利休の待庵の茶室の内部から話が始まり、坂倉準三からミースが梁の構造を習ってアメリカ人ではじめて縦横の構造をコンクリートで作ることが出来た。つまり、日本の建築にはこの梁を使う横の構造があった。ラーメン構造のはじまる話になった。

それから日本の影響を受けたオランダの紫烟荘から堀口捨巳に話が移り、彼が本当に関心があったのは庭で部屋に続いていく庭ということだったと。

また、待庵に戻って、千利休の身長と目線、秀吉の身長と目線、背の低い秀吉は床の間に座ったとか、そこで人体の話になり、レオナルドのリトリビュースの人体図の正方形になる。そこから立方体の磯崎空間の話になるが、なんといっても圧巻は彼のマリア・デル・フィオーレのあのドームで身体が震えたという。私もこれだけは自分の経験もあって聞いて鳥肌が立った。

Twitter「つぶやく」ボタン

0 件のコメント: