2011年10月31日月曜日

今週末


軽井沢の週末で紅葉がもう少しで終わるというところ。今朝、東京に向かう新幹線に乗るために6時55分のバスで出ようとするところです。霧が立ちこめる直前のバスの車庫前の様子です。紅葉は少し曇りとか雨、霧の中でしっとりと赤い色が良く見えます。

この週末はなんだがさえない感じでした。だれもが夏の疲れを感じているような元気が出せない気分でした。土曜日は午前テニス、午後、別荘ウオッチングの手伝い、日曜日は雨で、午後、おとなりが今年はこれで最後だというのでお茶に呼んで2時間話した後、また江戸原ペンションに行ってご主人と1時間話して、もう暗くなってしまう。

2011年10月21日金曜日

大学の秋



大学にいってビールを飲んできました。うちのクラスの名物男が模擬店の早稲田ビール販売の
ところで女性を呼んできたりして盛り上がりました。

OBとかいって偉そうに出来る日なので、後輩達が親切にしてくれるのを楽しみに来るのですが、これもなんとかは金次第で、なにかと買ってやらなければなりません。

大学はまだ工事中で今度は昔、本部だった建物をこわして高層を建てるようです。

2011年10月11日火曜日


今年の軽井沢は栗やどんぐりが少ない。これは夏がひどく暑かったせいでしょうか。そして、山から餌を求めて熊がやってきているようです。100メートルも離れていない近くの国有林から、熊が出没している警戒警報です。うちの庭に見慣れない大きな糞がありました。管理人のおじさんに見て貰いました。

これだけの糞をする大型の動物はイノシシの親か熊の大人です。この形状では熊らしいとおじさんが糞を転がして裏をみるとどんぐりが一杯。どうやら熊ではないかとのことです。

うちの庭に熊が来たとするとなかなかのニュースです。木の葉が色づいて日に日に秋がふかまっていくので、熊も焦って餌を食べているようです。

2011年10月6日木曜日

変化激しい靑山通り




フランス人の友達に毛布を貸して、ランチを一緒に食べて彼女が自転車で帰った後、天気が良いので久しぶりに靑山通りを歩いてみました。

実にたくさんの古い店がつぶれていました。新しいところは仮設小屋のような店が出ています。靑山通りのように賃貸料が高いところではなかなかやっていけないのでしょうか。確かに景気も良くありませんから、こんな通りで買い物をしたり、食べたりすれば高いものに付きます。

港区のばかな政策で並木をごっそり抜いてしまい、それが、余計通りを殺風景なものにしつつあります。結局、われわれもコーヒー一杯も飲まずにただただ歩いて戻りました。

2011年9月27日火曜日

中軽井沢駅の夕方


昨日、この中軽井沢駅に戻って来ると、もう5時を過ぎていました。美術館巡りのバスが北回り、南回りの最終便が待っています。千ヶ滝営業所に行くバスは5時33分です。ちょっと時間があるので一歩きして夕方の浅間山のシルエットを撮りに行きました。

今朝は運良く立ち寄った弟の車で中軽井沢まで送ってもらいました。それが朝の11時ですから少し出るだけで6時間以上、半日コースになります。

駅の大改良工事でどうなりますか。すくなくとも現在はなんとなく淋しい夕方の中軽井沢駅周辺です。

2011年9月26日月曜日

雨戸


昨日は東京日帰りでした。朝、軽井沢発7時32分、平日は千ヶ滝営業所発、6時55分のバスで駅まで行くのですが、昨日は日曜日だったので、家から中軽井沢駅までタクシー、信濃鉄道に乗り継いで新幹線に乗ります。普通の日は奥さんが作ってくれるサンドイッチを車内で食べるのですが、昨日は私一人の出張で、奥さんも寝ていますので、東京駅で外に出ないで、朝ごはんなどを買います。

いろいろ仕事をしたり、学会の受賞パーティに出たりして、夜は高円寺からお茶の水乗り換えで東京へ出て、午後8時40分の新幹線で、これも信濃鉄道、タクシーと乗り継いで、10時ちょっと過ぎには千ヶ滝の家に戻り、パーティで十分食べられなかったので、残っていたおにぎりを食べて休みました。

今日は久しぶりに東御市の玉村豊男夫妻のところに行ってヴィラデストのランチを食べて来ようと思います。

この写真は先日の台風で雨戸を閉めたのはいいのですが、たまに雨戸を使ったので、朝になって開けようとしたら、この1枚がどうしても動きません。

2011年9月16日金曜日

残暑続く東京


東京に戻ってくるとまだまだ大変な暑さです。事務局長を誘ってお昼を食べた後、金王八幡神社が改装されているというので立ち寄りました。境内にあった仮事務所が取り払われて後ろに出来た立派な舎屋に引っ越していました。

新しい舎屋を覗いていると,中から神社の事務局長のような人が奧から、うちの事務局長に挨拶に出てきました。すっかり顔になっているらしいのです。今週末に記念の行事がわんさかあります。御神輿も境内で奉納できるようになりました。

神社が元気なことは地域の活性化に役立つことがわかります。

境内の参道に秋祭りの提灯の影がくっきり。