
1ヶ月振りに東京に。これから次第に東京の生活が中心になっていきます。昔のように「避暑」生活が終わって軽井沢を引き揚げる時の感傷もなく、後ろ髪を引かれるように何度も車窓から浅間山を振り返っていくあの淋しさもありません。それに今日は雨で浅間山も見えませんでした。東京・軽井沢間が5時間、スピードアップしても3時間だったアブト式の時代ではありません。そして、あの豊かな想い出を持ち帰ることもないのです。東京とたいして違わない生活、忙しくイベントと会議を繰り返し、打合せに駆け回った1ヶ月でした。たしかに仕事自体の成果はいくつかあがりました。しかし、読書だとか、原稿書きについてはとても満足のいくものではありませんでした。戻ると台風の雨が東京のベランダを濡らしていました。

それまで東ドイツに住んでいた父と娘の話です。娘が父に東ドイツの生活を聞くのです。土木の技術者として当時39才だった父。壁の崩壊が信じられなかった、ごく普通の東ベルリン市民であった父。幼かった娘は事情が良く飲み込めなかったようです。そして父が述懐するのは良いことも悪いこともあったが、ひとびとは自分をその体制に合わせて生活していたということ。普通の人々はどの時代もどの国でもそのように生きていかざるを得ないのです。ただ、父は抑圧に立ち向かって壁の崩壊に導いた人達を深く尊敬するということです。過去を忘れて未来はないのだから、過去を父娘が語り合う必要があると言っていましたが、本当にそうではありませんか。